信頼できる害虫駆除業者の選び方|悪質な高額請求や押し売りを避けるコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。

害虫駆除業者を探す際、こんな不安はありませんか?

「害虫駆除をお願いしたいけれど、どこに頼めばいいかわからない…」
「押し売りや高額な請求をされたらどうしよう…」

実際に、強引な営業や不当な高額請求の被害に遭ったという声は少なくありません。そのため、信頼できる業者を選ぶことがとても大切です。

本記事では、悪質な害虫駆除業者の手口を紹介しつつ、「信頼できる業者の選び方」を具体的に解説します。

ぜひ最後まで読んで、少しでも参考にしていただければ嬉しいです!

悪質な害虫駆除業者の手口と避けるべきポイント

害虫駆除業者の中には、次のような手口などで、高額請求や強引な営業をしてきます。

悪質な害虫駆除業者の手口と避けるべきポイント
  1. 無料点検後の不安をあおる営業「すぐ対処しなきゃ手遅れ」
  2. 事前に料金の内訳がよくわらない、詳細を説明しない
  3. 強引に契約を迫る「いますぐ決めれば割引」
  4. 会社情報があいまい
  5. 掲載されている料金が安すぎる

1.不安を煽る営業「すぐ対処しなきゃ手遅れ」

無料点検後に「このまま放置すると大変なことになりますよ!」など必要以上に煽ってくる業者は要注意です。

悪質な業者は、害虫の実際の被害を必要以上に誇張し、「すぐに駆除しないと、家がダメになります」などと強い言葉で不安を煽ってきます。特にシロアリやゴキブリの駆除では、「柱がボロボロになります」「害虫が一気に増えてしまいますよ」と脅してくることが多いです。

2.事前に料金の内訳がよくわらない、詳細を説明しない

見積もりを取った際に、「駆除一式○○万円です」と言われ、詳細な説明がない場合は要注意です。

悪質な業者は、料金の内訳を曖昧にして高額な請求をすることがあります。例えば、「害虫駆除一式50万円」などと提示されても、何にいくらかかるのかが分からなければ適正価格かどうか判断できません。

また、作業後に「追加費用がかかりました」と後から高額請求されるケースもあります。特に、「特別な薬剤を使ったので追加で○万円かかります」などと言われると、断りづらいですよね。

3.強引に契約を迫る「いますぐ決めれば割引」

「今日中に契約してくれたら、特別に5万円引きます!」

こんなことを言われたら、一度冷静になりましょう。これは冷静な判断をさせないための営業トークです。

契約を急かす業者は、「今すぐ決めないと損ですよ!」と焦らせて、じっくり検討する時間を与えないのが特徴です。特に、訪問販売の害虫駆除業者がこの手口を使うことが多く、断りづらい雰囲気を作り出します。

4.会社情報があいまい

害虫駆除のトラブルでよくあるのが、施工後に業者と連絡が取れなくなるケースです。悪質な業者は、会社の情報をきちんと公表せず、問題が発生すると逃げてしまうこともあります。

例えば…

  • 会社の所在地を調べても、実態がよくわからない
  • 口コミや評価が全然ない
  • 固定電話ではなく、携帯電話の番号しか載せていない

施工後に「アフターサービスを受けたいのに、業者と連絡がつかない…」という被害もあります。契約する前に、その業者が本当に実在するのか、きちんとした会社なのかを確認することが重要です。

5.掲載されている料金が安すぎる

「駆除費用500円~」「今なら特別価格 1,000円!」など、相場よりもはるかに安い料金を提示している業者には注意が必要です。

確かに、できるだけ安く害虫駆除をしたいと考えるのは当然ですが、最初は安い料金を提示しておいて、後から「必要な作業だから」と言って高額請求する手口がよくあります。

また、「料金が安い=手抜き施工の可能性が高い」ことも覚えておきましょう。業者が来る交通費、現地調査などで500円のような格安で済むはずがないので注意しましょう!

信頼できる害虫駆除業者の選び方|業者選定編

業者選定の際は次のことをしっかりと調べておきましょう!また1社だけではなく、複数社を確保しておくことも忘れずに!

業者選定時のポイント!
  1. 会社情報を調べる
  2. 支払い方法を確認する
  3. 安すぎる価格でないかを確認する
  4. 資格や実績を確認する
  5. 口コミや評判を調べる
  6. アフターサポートがあるか確認する

1.会社情報を調べる

まず、業者の会社情報を確認することが基本です信頼できる業者は、会社の所在地や連絡先がしっかりと公開されています。一方で、悪質な業者は、会社の住所が曖昧だったり、連絡先が携帯電話のみだったりすることがあります。

会社のホームページをチェックし、以下の情報が掲載されているか確認しましょう。

  • 会社名(正式な法人名かどうか)
  • 会社の所在地(Googleマップなどで実際に存在するか確認)
  • 固定電話番号(携帯番号のみの場合は要注意)
  • 事業内容やサービス内容の詳細

2.支払い方法を確認する

「現金のみ」しか受け付けない業者は、後からトラブルになっても対応してもらえない可能性があります。またクーリング・オフをすることもできますが、業者が妨害していると考えられる事例が見られ、問題になっています。

クレジットカードなどの決済は、「チャージバック制度(不正請求を取り消す仕組み)」があるので、万が一トラブルになった場合でも、支払いを取り消してもらえる場合があるので、支払い方法を確認することをおすすめします。

3.安すぎる価格でないかを確認する

「今ならキャンペーン価格で1,000円!」
「500円~で害虫駆除できます!」

こんな格安の広告を見たことはありませんか? 確かに、できるだけ安く駆除できるなら嬉しいですよね。でも、相場より極端に安い料金を提示する業者には注意が必要です。

なぜなら、最初は安い料金を見せておいて、作業後に「追加料金がかかります」と高額請求する業者がいるからです。また、あまりに安い業者は、手抜き工事をする可能性が高いというのも覚えておきましょう。

4.資格や実績を確認する

資格がある=確実に優良業者とは限りませんが、何も資格を持っていない業者よりは安心できます特にシロアリやネズミなどは、以下のような資格を持っていることが多いです。

  • 防除作業監督者(害虫駆除の専門知識を持つ資格)
  • しろあり防除施工士(シロアリ駆除の専門資格)
  • ペストコントロール技術者(害虫防除の技術者資格)

また、施工実績が豊富な業者なら、過去の事例をホームページなどで紹介していることも多いので、一度チェックしてみましょう。

5.口コミや評判を調べる

信頼できる業者かどうかは実際に利用した人の口コミや評判をチェックするのが一番です。

確認する方法としては…

  • Googleマップの口コミをチェック(☆の数だけでなく、コメントの内容も読む)
  • SNS(Twitterなど)で検索(リアルな声が見つかることがある)
  • 「業者名 + 口コミ」「業者名 + トラブル」で検索(悪評が出ていないか確認)

ただし、口コミの中には業者が自作自演で投稿している「サクラレビュー」もあるので、極端に良い口コミばかりの業者は少し疑ってみるのも大事です。

6.アフターサポートがあるか確認

害虫駆除は、一度施工すれば終わりではなく、しばらくして再発するケースがありますそんなときに、アフターサポートがしっかりしている業者を選んでおけば安心です。

信頼できる業者は、一定期間の保証がある(再発時の無料対応など)定期点検を実施してくれる駆除後のアフターフォローについて説明してくれるのようなアフターサポートを提供していることが多いです。

逆に、「駆除したら終わり」で、その後の対応がない業者は、注意が必要です。

信頼できる害虫駆除業者の選び方|お問い合わせ編

問い合わせの時点で、業者の対応をチェックすることが大切です。きちんとした業者なら、施工内容や料金について丁寧に説明してくれますし、質問にも誠実に答えてくれます。

お問い合わせ時のポイント!
  1. 事前の説明が丁寧か
  2. たくさん質問をして回答対応をチェック
  3. 見積もり・現地調査・キャンセルなど無料サービスを確認
  4. 相見積もりをすると伝える

しかし、いい加減な業者だと、説明が曖昧だったり、契約を急がせたりすることもあります。問い合わせの時に気をつけるべきポイントを紹介します。

1.事前の説明が丁寧か

害虫駆除は専門的な作業なので、「どんな方法で駆除するのか」「どの薬剤を使うのか」「費用はいくらかかるのか」を、事前にしっかり説明してくれる業者を選びましょう。曖昧な説明しかしない業者は要注意です。

駆除の流れや、害虫が再発した場合の対応についても聞いてみると、信頼できる業者かどうか判断しやすくなります。保証についても事前に説明があるかどうかを確認しましょう。

2.たくさん質問をして回答対応をチェック

問い合わせの際に、たくさん質問をしてみるのもおすすめです。誠実な業者なら、具体的に答えてくれますが、悪質な業者は曖昧な返答をしがちです。

追加料金が発生する可能性があるかどうかも確認しておくと安心です。

3.見積もり・現地調査・キャンセルなど無料サービスを確認

害虫駆除は、実際に現場を見てから見積もりを出すのが基本です。

そのため、多くの業者が「無料見積もり」や「無料の現地調査」を行っています。ただし、中には「見積もりは無料」と言いながら、あとで費用を請求してくる業者もいるので要注意です。

また、現地調査後に強引に契約を迫る業者もあります。「今契約すれば割引します」といった営業トークで急かされたら、一旦持ち帰って冷静に考える時間をおければ◎。契約前にキャンセル料が発生しないかどうかも、事前に確認しておきましょう。

4.相見積もりをすると伝える

害虫駆除の料金は業者によって違うため、複数の業者から見積もりを取ることが、すごく重要になってきます。問い合わせの際に、「他の業者にも見積もりをお願いしています」と伝えておくと、業者の対応の違いも分かりやすくなります。

信頼できる業者なら、「比較して納得してから決めてください」と余裕を持った対応をしてくれます。一方で、「他と比べる必要はない」「今すぐ決めないと損です」と焦らせる業者は要注意です。

料金だけでなく、施工内容や保証についても比較しながら慎重に判断できればいいですね。

信頼できる害虫駆除業者の選び方|訪問時編

業者を選び、問い合わせを終えたら、次は実際に訪問調査の段階です。このときの対応をしっかり見極めることで、信頼できる業者かどうかが判断できます。訪問時に注意すべきポイントは以下のようになります。

訪問時のポイント!
  1. 詳細な見積もりを作成してくれる
  2. 不安を煽る営業をしてこない
  3. 契約を急かさない

訪問時の対応次第で、トラブルを未然に防ぐことができます。ここでは、訪問時にチェックすべきポイントを解説します。

1.詳細な見積もりを作成してくれる

信頼できる業者は、調査後に「どんな作業を行うのか」「どのくらいの費用がかかるのか」を詳細に説明し、見積書を作成してくれます

悪質な業者は、「駆除一式○○万円です」とざっくりした金額を提示し、内訳を詳しく説明しないことがあります。「何の作業にいくらかかるのか」を明確にしない業者は、後から追加料金を請求する可能性があるため注意が必要です。

見積もりを確認するときは、「作業内容」「使用する薬剤」「保証の有無」「追加料金の可能性」などをしっかりチェックしましょう。不明点があれば、その場で質問し、納得できるまで確認するのがおすすめです。

2.不安を煽る営業をしてこない

「このまま放置すると家が大変なことになりますよ」
「すぐに駆除しないと修繕費が何百万円もかかるかもしれません」

こういった言葉を使って不安を煽る業者には注意が必要です。確かに害虫駆除は早めの対応が大事ですが、信頼できる業者なら冷静に状況を説明し、適切な対策を提案してくれます。

特に、実際には大した被害がないのに「今すぐ駆除しないと手遅れになる」と強調する業者は、契約を急かして高額な施工をさせようとしている可能性があります。本当に必要な対策なのかを見極めるために、他の業者の意見も聞いてみるのが安心です。

3.契約を急かさない

「今すぐ決めてくれたら特別価格で対応します!」
「今日契約すれば○万円割引します!」

こんな営業トークをする業者は要注意です。契約を急かすことで、じっくり考える時間を与えず、高額な契約を結ばせようとしている可能性があります。

信頼できる業者なら、見積もりを提示した後も「じっくり検討してください」と、お客さんに考える時間を与えてくれます「今日中に決めないとこの価格にはできません」と言われたら、一旦持ち帰り、他の業者とも比較してから判断しましょう。

高額請求!押し売り!実際にあったトラブル例

害虫駆除を依頼した際、悪質な業者に引っかかってしまい、高額請求や押し売りの被害に遭ったケースは少なくありません。近年では2024年に消費者庁や国民生活センターが警告文を発表しています。

⇒【国民生活センター】ネットの価格と全然違う!?害虫・害獣駆除のトラブルにご注意はこちら

それでは、実際にあったトラブル事例を2つ見ていきましょう!

「見積もり無料」と言われたのに、後から高額請求されたケース

ある日、自宅のシロアリ被害が気になり、インターネットで「無料見積もり」の業者を見つけたAさん。電話で問い合わせると、「無料で床下点検をしますよ」と言われ、業者に来てもらいました。

点検を終えた業者は、「今すぐ駆除しないと家が崩れる危険があります」と深刻そうな表情で説明し、すぐに駆除を勧めてきました。Aさんは驚き、「ちょっと考えます」と言うと、「今日契約すれば半額になります」と強引に契約を迫られました。

不安に駆られたAさんは、その場で契約してしまいました。しかし、作業後に請求されたのは、見積もり時にはなかった「特別な薬剤費」や「追加作業費」を含む高額な請求書。最初に提示された金額の3倍以上の料金を請求されました。業者に抗議すると、「すでに作業は終わっているので支払ってもらうしかない」と言われ、結局泣く泣く支払うことに…。

後から他の業者に相談したところ、実際の被害はそこまで深刻ではなく、最初に提示された料金で十分対応できる範囲の作業だったことが判明。もっと慎重に業者を選んでいれば…と後悔する結果になりました。

「無料点検だけ」のつもりが、強引に契約させられたケース

Bさんは、「最近、ゴキブリが増えてきた気がする」と不安に思い、ポストに入っていた「無料点検実施中!」というチラシを見て、害虫駆除業者に連絡しました。

業者が訪問し、家の中をチェックした後、「これはかなり深刻な状態ですね。このまま放置すると、害虫が大量発生してしまいますよ!」と強い口調で説明。さらに、「今なら特別価格で対応できます」と言われ、すぐに契約を迫られました。

Bさんは「家族と相談したい」と伝えましたが、業者は「今すぐ決めないと、追加料金が発生するかもしれません」と畳みかけてきます。断りきれずに契約してしまい、作業を始めてもらったものの、薬剤を少し撒いただけでわずか15分ほどで作業が終了。それなのに、数万円の請求を受けることになりました。

納得がいかず、「契約を取り消せませんか?」と聞いたものの、「もう施工は終わっていますので、キャンセルはできません」と一方的に拒否されました。後日、別の害虫駆除業者に相談したところ、適正な駆除方法ではなかったことが判明。しっかりした業者なら、もっと安い価格で丁寧に対応してくれたと知り、大きな後悔をすることになりました。

まとめ

害虫駆除を依頼するとき、どこに頼めばいいのか分からず不安になることもありますよね。

料金が高すぎないか、本当にちゃんと駆除してもらえるのか、悪質な業者に引っかからないか…。そういった心配をなくすためには、業者選びのポイントを押さえておくことが大切です。

信頼できる業者を選ぶには、まず会社情報や支払い方法を確認し、安すぎる料金を提示する業者や、詳細な説明をしない業者には注意しましょう。

問い合わせの際は、事前の説明が丁寧か、質問に対して誠実に答えてくれるかをしっかり見極めることが大切です。見積もりや現地調査の費用、キャンセル時の対応についても事前に確認しておけば、あとで困ることもありません。

訪問時には、詳細な見積もりを作成してくれるか、不安を煽るような営業をしてこないか、契約を急かさないかをよく観察しましょう。「今すぐ決めないと損ですよ」と言われても、焦らずにじっくり考えてから決めることが大切になってきます。

害虫駆除は、信頼できる業者に頼めば安心して任せることができます。少しでも不安を感じたら、その場で契約せず、他の業者と比較してみることをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!